輪之内町教育委員会
◆教育委員会とは
教育委員会とは、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき設置された合議制の執行機関です。輪之内町の教育委員会は、4人の教育委員により組織されており、その権限に属する事務を処理させるために事務局を設置し、学校教育や社会教育に関する事務を一体的に行っています。
◆教育委員
教育委員は、人格が高潔で、教育に関して識見を持つ人の中から、町長が議会の同意を得て任命します。委員の任期は4年です。再任されることもあります。
◆教育長
町長が議会の同意を得て直接教育長を任命します。教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表(会議の主宰者、具体的な事務執行の責任者、事務局の式監督者)します。教育長の任期は3年です。
職 名 |
氏 名 |
任 期 |
教育長 |
箕浦 靖男 |
H28.4.1 〜 H31.3.31 |
◆<教育委員一覧>(平成29年7月1日現在)
職 名 |
氏 名 |
任 期 |
教育委員(教育長職務代理者) |
田中 俊弘 |
H22.4.1 〜 H30.3.31 |
教育委員 |
市橋 修 |
H25.10.1 〜 H31.9.30 |
教育委員 |
野村 誓子 |
H25.10.1 〜 H30.9.30 |
教育委員 |
市橋 肇 |
H29.7.1 〜 H33.6.30 |
|
|
|
教育長−−教育参事−−教育課長−−課長補佐− 学校教育係
| (転出入・就学援助・学校教育全般に関すること)
|
− 課長補佐−−生涯教育係
(社会教育、生涯学習、文化財に関すること )
基本理念「未来に夢と希望をもち、生きる力を育む輪之内の教育」のもと、輪之内で学んでよかった、輪之内でいっそう高められたという実感がもてる教育を推進してまいります。そのためには、仲間の幸せを願い、豊かな心とたくましく生きる力の育成に努め、人間性豊かな教育の実現を求めて輪之内の教育を推進していく必要があります。とりわけ、地域の皆様のお力添えをいただきながら
「自慢のふるさと輪之内、心豊かで文化薫る町」
を心に留めながら努力してまいります。
|
〈概要〉
平成28年度
第10回 第11回 第12回 第2回臨時 第3回臨時
平成29年度
第1回 第1回臨時 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回
第8回 第9回 第10回
〈今後の予定〉
4月5日(木)午後5:00〜 定例教育委員会を行う予定です。
こちらから確認願います。
今月の行事予定
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」第27条において,平成20年度から,すべての教育委員会はその権限に属する事務の管理及び執行の状況について毎年点検及び評価を行い,その結果に関する報告書を作成し,これを議会に提出するとともに,公表することが義務付けられました。
これに従い,輪之内町教育委員会では,次のとおり教育委員会の事務の点検及び評価を実施し,その結果を報告書にまとめましたので公表します。
教育委員会点検評価
平成29年度町の学校教育の方針と重点
平成29年度町のこども園教育の方針と重点
西濃地区の教育委員会が協議して、種目ごとに同一の教科書を採択するための調査研究、協議を行っています。
採択結果一覧
採択理由
教科書採択に係る輪之内町教育委員会議事録(要旨)
|